このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
榛東村トップ福祉・健康健康予防接種> 帯状疱疹の定期予防接種(令和7年度から)

帯状疱疹の定期予防接種(令和7年度から)

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を実施します。
制度概要は以下のとおりです。

帯状疱疹の定期予防接種について

帯状疱疹の定期予防接種について

定期接種の開始時期 令和7年4月1日
定期接種
対象者

以下のいずれかに該当する人

  1. 当該年度に65歳になる人
  2. 60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(免疫機能の障害で障害者手帳1級相当)
  3. 当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
  4. 100歳以上の人(令和7年度のみ)
ワクチン

どちらか一方のワクチンを選択して接種してください。

  • 生ワクチン(1回皮下接種)
  • 不活化ワクチン(2回筋肉内接種)
自己負担金
  • 生ワクチン(1回接種)2,000円/回
  • 不活化ワクチン(2回接種)6,000円/回

※生活保護世帯の人は無料

その他
  • 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
  • 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。

 

令和7年度に65歳以上となる方に予防接種予診票等を発送いたしました。(令和7年3月下旬)

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、発症すると体の片側に水ぶくれを伴う赤みが帯状に広がります。痛みを伴うことが多く、3から4週間ほど続きます。
また、皮膚の症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くこともあり、数か月、ときには数年にもわたり強い痛みが残ることがあります。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割が帯状疱疹後神経痛に移行するといわれています。

原因となるウイルスは、水痘・帯状疱疹ウイルスと呼ばれ、初感染時に水痘(水ぼうそう)を発症しますが、その治癒後もウイルスは神経節などに潜伏感染しています。加齢や疲労、ストレス等の何らかの原因で免疫が低下した際にウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。

関連リンク

帯状疱疹ワクチンの任意予防接種に係る費用の一部助成について(新しいウィンドウが開きます)


掲載日 令和7年3月10日 更新日 令和7年4月8日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康保険課 保健相談センター
住所:
〒370-3503 群馬県北群馬郡榛東村新井793番地2
電話:
0279-70-8052
FAX:
0279-55-0194
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています