榛東村社会教育委員会議
榛東村社会教育委員の役割?
社会教育委員は、社会教育法に基づき設置することができ、社会教育に関し教育委員会に助言するため、計画立案、研究調査、諮問・答申、意見具申・建議といった職務を行います。
村民が生涯学習を通じて新たな知識・技術の習得や精神的な豊かさの充実感が得られ、社会活動を活性化し、村民相互の関係性が深まることで住みやすい地域づくりにつなげるため、地域の課題を把握し、課題解決に向けた活動をしています。
研究成果の一つである、家庭教育支援リーフレット「にっこりしんとうむら」を、村内の保育園、幼稚園、こども園、小学校、中学校に通う子どもたちの親御さんを対象に毎年配布しています。
子どもたちは、家族との触れ合いを通して、生活習慣や他人に対する思いやり、自立心、自制心、社会的マナーを身につけます。そこで社会教育委員は、家庭で大切にしてもらいたいことをまとめ、リーフレットを作成しました。
活動の記録
会議では、議題について協議を行うだけでなく、研修やグループワーク、他自治体の社会教育施設の視察などを行い、村内の地域の現状・課題や他自治体の取組の把握に努めています。また、群馬県主催の研修・研究大会や中部地区の研究集会を通して、他自治体の取組について相互に情報共有を行っています。
![]() |
![]() |
中部地区社会教育委員研究集会における事例発表の打合せ(令和3年8月5日) | 提言書の作成に向けたKJ法を用いた意見集約(令和4年8月4日) |
![]() |
![]() |
講話「社会教育委員の役割」(令和5年8月8日) | 講話「社会教育委員の役割」(令和5年8月8日) |
![]() |
![]() |
村内社会教育施設の視察(令和5年10月24日) | 吉岡町の生涯学習事業、吉岡町文化センターの視察(令和5年12月19日) |
社会教育委員の研究成果
年度 | 研究成果 | 内容 |
平成26年度 | 提言 | |
平成28年度 | 提言 | |
平成30年度 (以降毎年、村内幼稚園、こども園、保育園、小・中学校に配布) |
リーフレット | ![]() |
令和4年度 | 提言 |
提言書に対する回答
令和6年10月 | ![]() |
社会教育員会議の傍聴
社会教育委員会議の傍聴を希望される方は、当日会場にて会議開始30分から15分前までの間に氏名・住所を受付簿に記入し、入場してください。事前予約の必要はありませんが、開催日時等は生涯学習課までお問合せください。
なお、傍聴席には限りがありますので、希望者数に応じ、人数制限を設ける場合があります。
また、議案内容(個人情報等)によっては、傍聴できない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。